【健康診断結果】会社での保管方法は?保存期間や注意点を解説
(更新:)
サンポナビ編集部


従業員に対し健康診断を実施することは、企業にとって義務です。
また、従業員の方が健康な状態で働けるように、企業は働く人の健康状態を把握し、その結果を踏まえて適切に健康管理を行うことが求められています。
本記事では定期健診の保管方法や注意点などのポイントについてまとめています。人事などの担当者の方は確認しておきましょう。
目次
定期健康診断の基本的な義務・ルール・実施項目
定期健康診断は職種に関係なく、1年に1回実施することが企業の義務
企業は従業員に対して年に1回、定期的に健康診断を受けさせる義務があり、これはどのようなであっても同じく、労働安全衛生規則第44条に定められています。
定期健康診断と同じくよく聞く言葉に「一般健康診断」というものがありますが、一般健康診断は健診の種類の一つであり、定期健康診断はその中に含まれます。
一般健康診断のほかにも、有害な業務に従事する労働者に対する「特殊健康診断」や「じん肺健診」などの種類があるのです。
また、一般健康診断の中にも「定期健康診断」をはじめ「雇入時の健康診断」「特定業務従事者の健康診断」といったように、いくつかの種類が存在しますので、以下の表で確認しておきましょう。
▼一般健康診断の種類・対象者・実施時期
健康診断の種類 |
対象となる労働者
|
実施時期 |
雇入時の健康診断(安衛則第43条) | 常時使用する労働者 |
雇入れの際
|
定期健康診断(安衛則第44条) | 常時使用する労働者(次項の特定業務従事者を除く) | 1年以内ごとに1回 |
特定業務従事者の健康診断(安衛則第45条) | 労働安全衛生規則第13条第1項第2号(※1)に掲げる業務に常時従事する労働者 | 左記業務への配置替えの際、6月以内ごとに1回 |
海外派遣労働者の健康診断(安衛則第45条の2) | 海外に6ヶ月以上派遣する労働者 | 海外に6月以上派遣する際、帰国後国内業務に就かせる際 |
給食従業員の検便(安衛則第47条) | 事業に附属する食堂または炊事場における給食の業務に従事する労働者 | 雇入れの際、配置替えの際 |
出典:「労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう~労働者の健康確保のために~」(厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署)
定期健康診断、法で定められた11項目
定期健診の法で定められた診断項目(法定項目)は以下の11項目です。定期健診の場合、労働者それぞれのこれらの情報が企業に提出されることになります。
◆一般定期健康診断の項目◆
1 既往歴及び業務歴の調査
2 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
3 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
4 胸部エックス線検査及び喀痰検査
5 血圧の測定
6 貧血検査(血色素量及び赤血球数)
7 肝機能検査(GOT、GPT、γ―GTP)
8 血中脂質検査( LDLコレステロール、 HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
9 血糖検査
10 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
11 心電図検査
出典:「労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう~労働者の健康確保のために~」(厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署)
また、2018年4月から、8. 血中脂質検査、9. 血糖検査、10. 尿検査等については、項目は変わりませんが、取り扱いが変更になりました。
変更点は以下の通りです。
8 血中脂質検査について
LDLコレステロールの評価方法が示されました。 LDLコレステロールの評価方法として、フリードワルド式によって総コレステロールから求める方法、又はLDLコレステロール直接測定法によることが示されました。
9 血糖検査について
空腹時又は随時血糖の検査を必須とし、HbA1c のみの検査は認められません。
10 尿検査について
医師が必要と認めた場合には、「血清クレアチニン検査」の追加が望まれます。
出典:「労働安全衛生法に基づく定期健康診断等の診断項目の取扱いが一部変更になります 」(厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署 )
健康診断結果の取扱いに関する注意点
健診結果の記録の保存・保管は5年間
企業は、健康診断結果の記録を保存しなければなりません。保存にあたっては、労働者の同意が必要です。方法としては、書面か電磁データによる保存になります。定期健康診断の場合、保存期間は5年間です。
また、二次健康診断の結果については、事業者に保存は義務付けられてはいませんが、継続的に健康管理を行うことができるよう、「保存することが望ましい」とされています。
では、派遣労働者の場合は、健康情報は派遣元と派遣先のどちらが労働者の健康情報に責任を持つのでしょうか。
定期健診など一般健康診断に関する健康情報については、派遣元事業者の責任において取り扱います。派遣元事業者は、派遣労働者の同意を得ずに、健康情報を派遣先事業者に提供してはいけませんので気を付けましょう。
定期健診での、労働者の健康情報の取り扱い方法や保存期間はご理解いただけましたか?
毎年実施する定期健診ですので、情報の取り扱いは慎重にかつ適切に行いましょう。
株式会社エムステージでは、産業医や保健師の紹介からメンタルヘルス領域まで、産業保健のあらゆるお悩みに対応するサービスを展開しています。人事労務課題にお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。